12月8日(火)
土曜日はお餅つき、お世話になりました。
今回は年賀状づくり。
◇活動内容
自分のおうちに届く年賀状をかいてみよう。(マーカーによる着彩)
◇ねらい
お正月に自分の年賀状が届き、おうちの人が喜んでくれる姿を想像して、年賀状の着彩を楽しむ。
説明をしっかり聞いて着彩をすすめる。…豊かな心と感性、意欲的な態度、聞く力や思考・判断力を育てます。
まずは今日着彩する年賀状が、どうやっておうちに届くのかを、ホワイトボードに絵を描きながら、みんなに説明しました。
元旦の日に、みんなのおうちの人に喜んでもらいたいね!
それでは着彩を始めましょう。
今日はまず、おひさまぐみさんから。
おつきさまぐみさんも、お話をよく聞いてがんばれました。
おねえちゃんがお休みで最初は心細かった様子のNちゃんも、最後までがんばることができました。隣の席のUちゃんが、次の手順などを教えてくれて、嬉しかったね。
どの子も頑張っていたので、お正月に子どもたちの着彩した年賀状が届いたら、みんなで大喜びして、ぜひほめてあげてくださいね!
写真が撮れませんでしたが、今日は体操教室(全学年)もがんばった子どもたちです。
お昼はパン給食。
今日の果物は、Nちゃんちにいただいたみかん。
Hちゃん、みかんがむけるようになりました!